専門医による診察、「地域のかかりつけ医」として、
トータルな医療をご提供します。
治療から予防まで健康をサポート
足立区を中心としたこの地域に根差し、地域のかかりつけ医として、治療から健診などの予防まで、トータルな健康サポートをいたします。気になる症状がございましたら、些細なことでもお気軽にご相談ください。
担当医表・診療時間
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:00~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
13:30~16:30 | ● | ● | ● | ● | ● | × | × |
休診日 土曜・日曜・祝日の午後
※ 救急は24時間受付
診察時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ●※ |
14:00~ | ● | ● | ● | ● | ● | × | × |
※ 日曜祝日の午前中は総合診療科のみの診察
内科
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 細谷 (一般・糖尿病) |
阪口 (一般) |
阪口 (一般) |
細谷 (一般・糖尿病) |
細谷 (一般・糖尿病) |
細谷 (一般・糖尿病) |
良川(呼吸器) |
羽場 |
斉藤(貴) (一般・消化器) |
× |
良川(呼吸器) | 兼松 (一般・糖尿病) |
|
× | 非常勤医師 (一般) |
兼松 (一般・糖尿病) |
× | × | × | |
午後 | 阪口 (一般) |
齋藤(由) 第4週 |
兼松 (一般・糖尿病) |
良川(呼吸器) |
阪口 (一般) |
× |
× |
榊原 |
× |
齋藤(由) 第1.2.4.5週 |
× | × | |
× |
× |
× |
知念 |
× | × |
※ 火曜日の非常勤医師は受付11:30までとなります。
※ 赤字は女性医師
循環器内科
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 関川 | 羽場 |
関川 |
劉 | 関川 |
関川 |
× | × |
阪口 |
× | × | 劉 | |
午後 | × | 榊原 | × | × | 劉 | × |
× | × | × | × | 原口 | × |
外科
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 谷 | 荒武 | 髙石 | 谷 | 荒武 | 村上 |
午後 | 谷 | 荒武 | 村上 | 髙石 | 髙石 |
× |
× | × | × | × | × | × |
※ 赤字は女性医師
整形外科
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 柳澤 | 浅野 | 村井 | 浅野※2 |
田島※1 予約のみ |
鈴木 予約のみ |
平川 | 菅原 | × | 平川 | 村井※3 |
殷※3※4 |
|
午後 | 浅野 | × | 殷 | × | × |
鈴木 予約のみ |
柳澤 | × | × | × | × | × |
※ 赤字は女性医師
※3 受付11:30までとなります。
※4 診察9:30からとなります。
脳神経外科
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 長田 | 長田 | 長田 | × | 小泉 | × |
午後 | × | × | × | × | 小泉 | × |
乳腺外科
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 | × | × |
青山※1 第2 |
平野※2 | × |
平野※2 第2 湯川※2 第3 |
午後 | × | × | × | × | × | × |
※1 水曜日は受付11:00までとなります。
※2 受付11:30までとなります。
※ 赤字は女性医師
皮膚科
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 渡邊 | 渡邊 | 渡邊 | × | 矢作 | × |
午後 | 渡邊 | 渡邊 | 渡邊 | × | 渡邊 | × |
※ 赤字は女性医師
泌尿器科
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 | × | × | 林田 | 井本 | × | × |
午後 | × | × | 林田 | 井本 | × | × |
※ 赤字は女性医師
眼科
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 大木 | 戸坂 | 林 | 林 | 林 | × |
午後 | 大木 | × | × | 林 | 林 | × |
※ 火曜日は診察 10:00からとなります。
※ 赤字は女性医師
一覧表示
診療科目 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
内科 | 午前 | 関川 (一般・循環器) |
関川(一般・循環器) 第1・3・5 |
細谷 (一般・糖尿病) |
関川 (一般・循環器) |
関川 (一般・循環器) |
|
阪口 (一般) |
阪口 (一般) |
田端 (一般・循環器) |
細谷 (一般・糖尿病) |
||||
細谷 (一般・糖尿病) |
佐々木 (一般・循環器) |
斉藤(貴) (一般・消化器) |
原口 (一般・循環器) |
細谷 (一般・糖尿病) |
原口 (一般・循環器) |
||
原口 (一般・循環器) |
原口 (一般・循環器) |
兼松 (一般・糖尿病) |
山脇 (一般) |
× | 奥 (一般・腎臓内科) |
||
午後 | 阪口 (一般) |
齋藤(由) (一般・糖尿病) |
兼松 (一般・糖尿病) |
木根淵 |
阪口 (一般) |
× | |
× | 佐々木 (一般・循環器) |
× | × | × | × | ||
× | × | × | × | × | × | ||
循環器科 | 午前 | 関川 | 原口 | 関川 第1・3・5 |
原口 | 関川 | 関川 |
原口 | 佐々木 | × | × | × | 原口 | ||
午後 | × | 佐々木 | × | × | × | × | |
外科 | 午前 | 谷 | 荒武 | 西村 | 谷 | 荒武 | 村上 |
午後 | 西村 | 井原 | 村上 | 井原 | 井原 | × | |
整形 | 午前 | 橋本 | 橋本 | 末次 | 橋本 | 田島 | 鈴木 |
× | × | × | × |
四肢外傷 術後外来 |
× | ||
午後 | 橋本 | 橋本 | 末次 | 橋本 | × | 鈴木 予約のみ |
|
脳外科 | 午前 | 長田 | 長田 | 長田 | × | 猪野 | × |
午後 | × | × | × | × | 猪野 | × | |
皮膚科 | 午前 | 山岡 | 山岡 | 山岡 | 山岡 | 矢作 | × |
午後 | 山岡 | 山岡 | 山岡 | 山岡 | × | × | |
泌尿器 | 午前 | × | 小津 | × | × | × | × |
午後 | × | × | × | × | × | × | |
眼科 | 午前 | 大木 | 戸坂 | × | × | × | × |
午後 | × | × | × | × | × | × | |
乳腺 | 午前 | × | × | 青山 (受付11:00まで) |
× | × | × |
午後 | × | × | × | 平野 | × | × |
※ 赤字は女性医師 #良川医師、しばらくの間、休診させていただきます。
診療科案内
診療科概要
当院の内科はプライマリーケアに重点をおいています。 まず患者様の現在の状態を把握したうえで、治療を開始いたします。(血液・尿・便・喀痰検査、レントゲン検査、心電図、超音波検査等可能)
循環器内科
診療科概要
当院の循環器内科は主に心臓病と血管の疾患を扱っております。
高血圧、不整脈、狭心症、心筋梗塞、弁膜症、動脈硬化症などを主に治療しております。
心臓カテーテル治療、ペースメーカー植え込み、頚部・四肢・腎動脈の血管形成術を積極的に行っております。
消化器内科
診療科概要
消化管癌、炎症性腸疾患などの胃腸疾患、慢性肝炎、肝硬変、肝癌、膵癌などの肝胆膵疾患をはじめとし広く消化器疾患を対象としています。
糖尿病内科
診療科概要
内分泌疾患および糖尿病の診断・治療を行います。
スタッフ紹介
●副院長 関川 昭彦
担当診療科 内科・循環器内科
学会認定医・専門医 日本内科学会 総合内科専門医 日本循環器学会 循環器専門医
-先生よりご挨拶-
循環器内科医として、高血圧症、狭心症、不整脈、心臓病、動脈硬化症等を専門的に治療しております。また内科医でもあり、糖尿病や脂質異常症等の生活習慣病も治療させていただいております。循環器だけでなく、内科医として地域にあった、地域の患者様に必要な治療を頑張っていきたいと考えております。 また、下記の治療も積極的に行っております。よろしくお願いいたします。
- 心臓カテーテル検査、心臓カテーテル治療
- ペースメーカー植え込み術、交換術
- 頚部・四肢・腎動脈形成術、シャントの血管形成
副院長 関川 昭彦
-
担当診療科 内科・循環器内科 学会認定医・専門医 日本内科学会 認定医 総合内科専門医
日本循環器学会 専門医
-
先生よりご挨拶
循環器内科医として、高血圧症、狭心症、不整脈、心臓病、動脈硬化症等を専門的に治療しております。また内科医でもあり、糖尿病や脂質異常症等の生活習慣病も治療させていただいております。循環器だけでなく、内科医として地域にあった、地域の患者様に必要な治療を頑張っていきたいと考えております。 また、下記の治療も積極的に行っております。よろしくお願いいたします。
- 心臓カテーテル検査、心臓カテーテル治療
- ペースメーカー植え込み術、交換術
- 頚部・四肢・腎動脈形成術、シャントの血管形成
良川 絵美
-
担当診療科 内科・呼吸器内科 学会認定医・専門医 日本内科学会 認定医 総合内科専門医
日本呼吸器学会 専門医
日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
肺がんCT検診認定機構 認定医
-
先生よりご挨拶
内科、呼吸器疾患を中心に診療をしております。
地域の皆様のお役に立てるよう努力して参りたいと思います。
どうぞ気軽にご相談ください。
細谷 工
-
担当診療科 内科・糖尿病内科 学会認定医・専門医 日本内科学会 認定医
日本プライマリ・ケア学会 認定医
日本糖尿病学会 専門医
厚生労働省健康局長医療緩和研修会修了
-
先生よりご挨拶
糖尿病診療においてこそ総合内科医としての視点が何よりも大切と考え、地域の皆様の診療に励んでまいりたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。
阪口 誠二
-
担当診療科 内科 学会認定医・専門医 日本内科学会 認定医 -
先生よりご挨拶
総合内科として様々な内科的疾患の診療に携わり、2年弱ほど千葉の地域医療に従事し、高齢化の進展と医師・看護師不足の中で最良の医療が提供できるように努力して参りました。地域の患者様の健康を総合的に診ることが出来る内科医としてコメディカルと協力しつつ最良の医療を提供して参りたいと存じます。どうぞよろしくお願い致します。
劉 俊昌
-
担当診療科 循環器内科 -
先生よりご挨拶
循環器内科(虚血性心疾患、不整脈)を中心に、地域に密着した医療と地域連携を積極的にすすめ、患者さん一人一人のニーズに合った医療を提供して参りたいと存じます。虚血性心疾患では糖尿病や脂質異常症などが背景にあることも多く、これらのコントロールや他科との連携も積極的に行っていきます。
原口 信輔
原口 信輔
内科 循環器内科
斉藤 貴秀
内科 消化器内科
兼松 幸子
内科 糖尿病内科
齋藤 由美子
内科 糖尿病内科
榊原 雅義
内科 循環器内科
羽場 文哉
内科 循環器内科
知念 輝
内科 一般内科
佐々木 英樹
(東京女子医科大学)
●斉藤 貴秀
●細谷 工
●兼松 幸子
●齋藤 由美子 (東京女子医科大学)
●木附 亜紀 (東京女子医科大学東医療センター)
細谷 工
兼松 幸子
齋藤 由美子
(東京女子医科大学)
木附 亜紀
(東京女子医科大学東医療センター)
診療科概要
特殊な専門外科に分類されない分野を総称して、外科と分類しています。
当院においては、外傷・熱傷・皮膚及び皮下の腫瘍、鼠径もしくは大腿のヘルニア(いわゆる脱腸です)などを対象疾患としています。
消化器外科
診療科概要
当院では手術の必要性にかかわらず、消化器疾患全般を対象としています。
ちょっとした腹痛や胃もたれ、便秘、または胃や大腸の二次検診を含め、お腹の調子の悪い方はお気軽に受診してください。
スタッフ紹介
院長 荒武 寿樹
-
担当診療科 外科・消化器外科 学会認定医・専門医 日本外科学会 指導医、専門医
日本消化器外科学会 指導医、専門医
日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
-
先生よりご挨拶
九州生まれの九州育ちで、上京して25年になります。これまで培ってきた消化器外科としての知識、技術を 東京北部病院での診療に役立てればと考えています。どうぞよろしくお願い申し上げます。
医局長 西村 朝之
-
担当診療科 外科・消化器外科 学会認定医・専門医 日本外科学会 専門医 -
先生よりご挨拶
患者様の病気を治すのは患者様御自身です。
医師の仕事は、そのきっかけをつくったり、お手伝いをすることです。
そのためにがんばりますので、一緒にがんばりましょう。
副院長 谷 英己
-
担当診療科 外科・消化器外科 学会認定医・専門医 日本外科学会 専門医
日本消化器外科学会 専門医
消化器がん外科治療認定医
日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
-
先生よりご挨拶
東京女子医大関連病院での修練を経て、当院へ赴任し約10年が経ちます。これも地域の皆まさのお力添えと心より感謝申し上げます。日頃は一般外科・消化器疾患を中心に診療しております。
消化器疾患の内視鏡手術、開腹手術・抗がん剤治療や胃がん・大腸がんなどの消化器がん検診、内視鏡検査(胃カメラ、大腸カメラ)・治療(ポリペクトミー、EMR、ESD)を行なっております。また、胆石・総胆管結石は内視鏡治療(ERCP、EST、EPLBD)を併用し、低侵襲治療に対応します。他にも、ヘルニア・痔(じ)等の良性疾患の治療など、患者様の立場に立って分かりやすく丁寧な診療を心掛けております。
地域のかかりつけ医として、東京女子医大足立医療センターや近隣のクリニックとの連携を密にし、少しでも皆様のお役に立てるように尽力して参ります。当院は小規模な施設ではありますが、AI等のICT技術を駆使し積極的な地域医療連携を行うことで、皆様が適切なタイミングで、適切な医療を受けらるように工夫を続けて参ります。
井原 健
-
担当診療科 外科・消化器外科 学会認定医・専門医 日本外科学会 専門医
日本消化器外科学会 専門医
日本消化器病学会 専門医
日本消化器内視鏡学会 専門医
日本がん治療 認定医
日本消化器外科学会 消化器がん外科治療 認定医
神奈川県マンモグラフィー講習会終了
埼玉県緩和ケア研修会終了
-
先生よりご挨拶
これまで、消化器・外科を中心に診療・研修を行ってまいりました。東京北部病院では専門性を活かすのみならず、患者様一人一人の希望に応じてお役に立てるよう幅広く取り組みたいと存じます。「なんでも相談できる医師」となれるように努力していきますので、どうぞ気兼ねなくご相談ください。
村上 大樹
-
担当診療科 外科・消化器外科 学会認定医・専門医 日本外科学会 専門医
英国熱帯医学感染症ディプロマ
-
先生よりご挨拶
この度お世話になります、村上と申します。
ここ数年間は、アフリカを中心とした途上国で医療活動をしておりました。
久しぶりの日本での勤務となりますが、持ち前の柔軟性で頑張りますので、どうぞ宜しくお願い致します。
髙石 瞳
-
担当診療科 外科・消化器外科 学会認定医・専門医 日本外科学会 専門医
緩和ケア研修会 修了
日本医師会認定 産業医
日本消化器内視鏡学会 専門医
-
先生よりご挨拶
専門としている病気をはじめとして、皆様の声にしっかりと耳を傾けて診療したいと思います。お力になれるよう頑張りますので、よろしくお願い致します。
診療科概要
脳血管障害(くも膜下出血、脳内出血、脳梗塞)、脳腫瘍、脊髄脊椎疾患に対して精査、治療(保存的、手術)を行います。
スタッフ紹介
副院長 長田 恒明
-
担当診療科 脳神経外科・脳血管内治療部 学会認定医・専門医 日本医師会認定 産業医
日本医師会認定 健康スポーツ医
-
先生よりご挨拶
近年、手術並びに頭蓋内血管検査において、侵襲性及び合併症の低減は重要な課題となっております。 このため当院は、出来るだけ開頭手術(頭を切開する手術)を避ける治療方針をとります。 また、脳血管内手術でしか、なし得なかった頭蓋内閉塞血管の再開通させる治療も行ってまいります。 患者様の負担を減らし、後遺症の軽減に努めてまいりたいと思っております。
小泉 友幸
診療科概要
打撲、捻挫、骨折の処置から腰痛、膝痛、肩関節痛を対象に診断、処置を行います。
スタッフ紹介
浅野 健一郎
-
担当診療科 整形外科 学会認定医・専門医 日本整形外科学会専門医
日本整形外科学会認定リハビリテーション医
日本骨粗鬆症学会認定医
日本スポーツ協会認定スポーツドクター
-
先生よりご挨拶
主にスポーツと骨粗鬆症を専門としております。骨粗鬆症は有病率が高いわりに見過ごされ、あまり治療が行われていませんでした。高齢者の健康な生活のために積極的な治療を行っていきたいと思います。スポーツも専門にしておりますので年齢問わずご相談ください。どうぞよろしくお願いします。
村井 悠太
-
担当診療科 整形外科 学会認定医・専門医 日本整形外科学会専門医
-
先生よりご挨拶
地域の皆さまに寄り添いながら、丁寧な診療を心がけていきたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。
田島 康介
(東京女子医足立医療センター准教授)
-
担当診療科 整形外科(四肢の骨折・外傷・手の外科) 学会認定医・専門医 日本整形外科学会専門医
日本救急医学会専門医
鈴木 祐孝
柳澤 和芳
菅原 悠
殷 鐘晃
平川 紀子
診療科概要
当院では、角結膜疾患、白内障、緑内障、糖尿病網膜症などの眼底疾患に対する眼科一般診療を行っています。また、痛みの少ないパターンスキャンレーザーを用いた網膜光凝固術、後発白内障に対するYAGレーザー治療も行っています。手術は主に白内障手術をしており、日帰り手術もしくは一泊二日での入院手術にも対応しています。
スタッフ紹介
林 真菜
-
担当診療科 眼科 所属学会 日本眼科学会
-
先生よりご挨拶
地域の皆さまの大切な目を守るため、丁寧なわかりやすい説明を心がけております。見えずらいなど、気になる症状がございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
大木 隆太郎
戸坂 果林
診療科概要
腎臓の機能低下による臓器障害の治療や膀胱、前立腺などの尿に関する症状に専門的に対応いたします。
スタッフ紹介
林田 章宏
井本 匡哉
診療科概要
皮膚科は目で見える疾患を主に扱うため、患者様の精神的な負担も多い分野です。逆に目で見えるため、専門医が診ればすぐに診断がつき、治療可能なものも少なくありません。お悩みの点がございましたら、すぐにご相談ください。
スタッフ紹介
渡邊 恒輔
-
担当診療科 皮膚科 学会認定医・専門医 日本皮膚科学会専門医 -
先生よりご挨拶
この度、当院皮膚科で皮膚科診療をさせていただきます。
専門はアレルギー疾患・爪甲疾患を主としております。なにぶん、不慣れなことからいろいろとご迷惑をおかけするかもしれませんがよろしくお願い申し上げます。
矢作 美奈
診療科概要
体の表面のけがや病気を治療する科です。体表の生まれつきの異常や変形を治したり、失われた機能や体の一部を新たに作ったりすることが出来ます。下記のような症状・疾患の方はご相談ください。
熱傷(やけど)、口唇裂、口蓋裂、あざ(母斑・血管腫)、しこり(良性腫瘍)、 引きつれ(瘢痕・拘縮)、ケロイド、褥瘡、難治性潰瘍、先天異常、まき爪、神経麻痺(顔面・手足)、顔面骨折、軟部組織損傷、術後創傷処理、 美容外科(二重まぶた、眼瞼下垂、しみ、しわ)など
診療科概要
急性期からの積極的なリハビリテーションを実施し、回復期においては退院後の生活を見据えたリハビリテーションを実施しております。
スタッフ紹介
診療科概要
当院では検査は女性技師が担当しますので、安心して受診していただけます。 早期乳がんの発見率を上げるためにも、視・触診とマンモグラフィ検査、 そして超音波検査を併用した乳がん検診が有用です。
スタッフ紹介
青山 圭
平野 明
診療科概要
当院は東京都指定二次救急医療機関として日々多くの救急患者を診ており、
発熱や腹痛から脳卒中、心筋梗塞まで幅広い疾患にも対応しております。
救急医療を通しても地域に貢献できるように努めてまいります。
スタッフ紹介
澁谷
-
担当診療科 救急科 学会認定医・専門医 -
先生よりご挨拶
救急医療は緊急性によりトリアージが必要となるため、全ての患者さんの対応をご要望に沿っては行うことができない場合がございますが、スタッフ一丸となって診療・検査を行い、専門の医師へ適切に引き継げるように努力致しますので、地域のみなさま方におかれましてはお気軽に急病のご相談をしていただけたらと思います。
休診・代診のお知らせ
医師入退職について
日時 | 内容 |
---|---|
10/30(火) | 【泌尿器科】 平井医師 診察終了 |
外来担当医、曜日・時間変更
日時 | 内容 |
---|---|
休診代診
10月 | 午前 | 午後 |
---|---|---|
18日(木) | 【乳腺外科】 平野医師 → 休診 |
受付方法
受付の流れ
- 当院では初めての方の予約は出来ません。
- 再診の方は、予約制となっております。
- 予約がない患者様は、予約のある患者様の診察状況により、診察する時間帯が遅くなる場合がございます。
① 記帳台にあります、「問診票」にご記入下さい。
② 受付番号を発券機より番号をお取りください。
③ 受付番号が呼ばれましたら、「受付番号」「問診票」「保険証」の3点を受付職員にご提出ください。「保険証」はコピーさせて頂きましたらしたら、その場で返却いたします。
④ 受付が完了いたしましたら、お呼びいたしますので、受付職員の指示にて診察までお待ちください。
初診の方、久しぶりに来院される方
予約をされている方
① 受付番号を発券機より番号をお取りください。
② 受付番号が呼ばれましたら、「受付番号」「予約票」「診察券」の3点を受付職員にご提出ください。
③ 受付が完了しましたら、受付職員よりファイルを受取、案内された診察室のお近くでお待ちください。
初めての方・お久しぶりの方・予約をされていない方
- 問診票に記入します。
- 受付番号を取ります。
- 受付をします。
- 案内を待ちます。
- 診察を待ちます。
予約をされている方
- 受付番号を取ります。
- 受付をします。
- ファイルを受け取ります。
- 診察を待ちます。
予約がない方(他の症状など)
受付フロー
① 記帳台にあります、「問診票」にご記入下さい。
② 受付番号を発券機より番号をお取りください。
③ 受付番号が呼ばれましたら、「受付番号」「問診票」の2点を受付職員にご提出ください。
④ 受付が完了しましたら、お呼びいたしますので受付職員の指示にて診察までお待ちください。
※下記の場合は保険証をご提示ください。
・保険証に変更があった場合
・前回の来院より1か月以上の間隔があった場合