当院のコンセプト
地域のかかりつけ医として
足立区を中心としたこの地域に根差し、「地域のかかりつけ医」として、健診などの予防医療から治療まで、トータルに皆様の健康をサポートをいたします。
東京都指定二次救急医療機関
当院は東京都が指定する二次救急医療機関です。24時間体制で入院治療や手術を必要とする重症患者さんに対応する救急医療を行います。
最先端の手術と検査をスピーディに
最先端の整形外科手術、消化器外科手術、循環器外科手術などを実施しています。大学病院レベルの専門性の高い手術を地域で受けることができます。
各部門・多職種が連携した全人医療
患者さんを中心にして、各部専門の医師、看護師、医療スタッフ、地域包括スタッフが連携しながら全人的な医療、トータルサポートを行います。
患者さんの求める医療を
医療側のガイドラインだけにこだわらず、患者さんの生活や価値観を把握し、一人ひとりのニーズに応じた医療をご提供いたします。
患者さんも"笑顔"を喜びにして
私たちにとって、患者さんの笑顔が何よりの喜びです。患者さんへ温かい接し方を心がけ、患者さんの笑顔を増やす医療者でありたいと思っています。
理念
病院理念
『生命』 『幸福』 『未来』の追求
職員の行動基準
- 私たちは、生命の尊厳を第一に考え行動します。
- 私たちは、礼節を重んじ笑顔を持って患者さんや同僚と接します。
- 私たちは、「ひとりは全体の為に、全体はひとりの為に」と考えチームワークを大切にします。
- 私たちは、風通しのよい組織作りのため報告・連絡・相談を徹底します。
- 私たちは、常に地域社会と協調し、その未来と幸福を考えることを忘れません。
患者さんの権利
患者さんの権利
- 人権、人格が尊重される権利
- インフォームド・コンセントに基づく選択・同意・拒否ができる権利
- プライバシーが守られる権利
理事長・ごあいさつ
すべての人が安心して暮らせる地域社会へ
「たしかな医療をいつまでも地域で提供する」けいせい会の理想が、東京北部病院において確かなものとなってきています。
けいせい会の中では、「グループ内をシャトルバスで結ぶ」「電子カルテで医療情報を共有する」など患者さんの利益に立った医療ネットワークを整備しました。
地域の中では、国が推進する地域医療包括ケアに基づき、患者さんの健康的な日常生活を支えるべく、地域の医療機関様との連携を強め、協働をますます深めております。
すべての人が安心して暮らせる社会の実現に向け、皆様と共に歩む当院を今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
医療法人社団 けいせい会
理事長 河 一京
理事長プロフィール
院長・ごあいさつ
お一人おひとりに最適な医療をご提供するために
地域の皆様、お一人おひとりに最適な医療をご提供するため、当院では「がん」「心筋梗塞」「脳卒中」をはじめニーズの多い医療分野において、大学病院レベルの高度な手術を可能にしています。また、地域の高齢化に対応すべく、整形外科の治療・手術にも力を入れ、生活の質(QOL)を向上させるべく、リハビリにも力を入れています。
外科系の手術に関しては専門性の高い手術を行っております。循環器に関してもカテーテル手術を行いますし、消化器外科では腹腔鏡手術、非侵襲性の治療などにも積極的に取り組み、患者さんのご希望に沿った負担の少ない治療を心掛けています。
当院は東京都が指定する二次救急医療機関ですので、脳卒中等の救急患者さんが搬送されてこられた場合も、適切な急性期の治療を行っております。
私自身は消化器外科を専門にしています。現在はお腹を切る切開手術は減少し、腹腔鏡を使った手術が一般的になってきています。当院でも胃がん、大腸がん、胆のうの良性疾患などの手術は患者さんのご負担の軽い腹腔鏡を行っています。
また、当院は内科、外科、脳神経外科、皮膚科、眼科など多彩な診療科目を備えておりますので、患者さんをトータルに診ることができます。特にご高齢の方は、お一人でいくつものご病気を抱えている方も少なくありません。こうした際でも、治療や予後を診療科目ごとに分けて考えるのではなく、各科専門医が一人の患者さんをトータルにサポートすることができます。
検査体制も充実、医療連携で切れ目のない支援を
当院は地域医療の「ハブ」となるべく、医療連携に力を入れています。かかりつけのクリニック様からのご紹介を受け入れると共に、重症や難症例の患者さんにつきましては、適切な大学病院や総合病院へスムーズにつなぎ、切れ目のない医療を実践します。
また、病気のときだけでなく、予防の段階からお付き合いいただけるように、検査体制を充実させています。内視鏡検査なども、経験豊富な専門医が担当し、極力お待たせせずに実施できます。
さらに、地域包括ケアシステムも視野に入れ、入院後、治療後の患者さんの「生活モデル」を加味した退院指導を行います。これからも地域の皆様の期待に応えるためエリア最新の医療環境づくりを進め、私自身も消化器外科専門医としてその一翼を担いたいと願っています。
東京北部病院
院長 荒武 寿樹
院長プロフィール
病院概要
医院名 | 医療法人社団 けいせい会 東京北部病院 |
---|---|
理事長 | 河 一京 |
院長 | 荒武 寿樹 |
診療科目 | 内科、循環器内科、消化器内科、呼吸器内科、糖尿病内科、外科、消化器外科、整形外科、脳神経外科、乳腺外科、眼科、皮膚科、泌尿器科、人工透析内科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、救急科、内視鏡外科 |
病床数 | 一般病棟:108床 地域包括ケア病棟:28床 |
所在地 | 〒123-0872 東京都足立区江北6-24-6 |
電話番号 | 03-3854-3181 |
最寄り駅 | 日暮里・舎人ライナー「西新井大師西駅」下車徒歩5分 |
駐車場 | ご用意はございません。 近隣のコインパーキングなどをご利用ください。 |
アクセス・診療時間
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
8:00~12:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ✖ | ✖ |
13:30~16:30 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ✖ | ✖ | ✖ |
平日夜間、土曜日午後及び日曜祝祭日は2次救急体制で
救急患者さんを受入れしております。
休診日:土曜日(午後)、日曜日、祝祭日、年末年始(12/30〜1/3)
※一部診療科によっては受付時間が異なる科がありますので、お電話にて確認をいただくか、
外来担当医師表をご覧いただいてから来院してください。
施設基準・認定・承認
標榜科目
内科、循環器内科、消化器内科、呼吸器内科、糖尿病内科、外科、消化器外科、整形外科、脳神経外科、乳腺外科、眼科、皮膚科、泌尿器科、人工透析内科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、救急科、内視鏡外科
施設基準
基本診療科施設基準
- 一般病棟入院基本料(10:1)(3F・4F・5F)
- 地域包括ケア病棟入院料1(2F)
- 地域医療体制確保加算
- 急性期看護補助体制加算(25:1)
- 夜間急性期看護補助体制加算(50:1)
- 医療安全対策加算2
- 後発医薬品使用体制加算1
- 診療録管理体制加算3
- 入退院支援加算1
- データ提出加算2
- オンライン診療料
- 医師事務作業補助体制加算2
- 医療DX推進体制調整加算
- 救急医療管理加算
- 超急性期脳卒中加算
- 感染対策向上加算2及び連携強化加算
- 協力対象施設入所者入院加算
※入院時食事療養費(Ⅰ)
当院は、入院時食事療養費(Ⅰ)の届出を行っております。
食事の提供は、管理栄養士により管理された食事を随時(夕食は午後6時以降)、適温で提供しております。
特掲診療科施設基準
- がん性疼痛緩和指導管理料
- 薬剤管理指導料
- 心臓カテーテル法による諸検査の血管内視鏡検査加算
- 時間内歩行試験
- CT撮影及びMRI撮影
- 外来化学療法加算2
- 無菌製剤処理料
- 脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅱ)
- 運動器疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)
- 呼吸器疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)
- 経皮的冠動脈形成術
- 経皮的冠動脈ステント留置術
- 埋込型心電図記録計移植術・埋込型心電図記録計摘出術
- ペースメーカー移植術・交換術
- 大動脈バルーンパンピング法(IABP法)
- 麻酔管理料(Ⅰ)
- 人工腎臓
- 導入期加算1
- 胃瘻造設
- 輸血管理料Ⅱ
- 外来腫瘍化学療法加算2
- 小児運動器疾患指導管理料
- 下肢創傷処置管理料
- 夜間休日救急搬送医学管理料の注3に規定する救急搬送看護体制加算
- 外来腫瘍化学療法診療料2
- 在宅療養支援病院3
- 在宅時医学総合管理料及び施設入居時等医学総合管理料
- 看護職員処遇改善評価料45
- 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)
- 入院ベースアップ評価料53
DPCデータによる病院指標
1. 年齢階級別退院患者数
2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位3位まで)
3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
5. 脳梗塞のICD10別患者数等
6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位3位まで)
7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
院内感染対策のための指針
1.院内感染対策に関する基本的考え方
東京北部病院では、院内での感染症予防、また感染症が発生した場合の感染制御のため、全職員が院内の感染対策を把握し、迅速かつ適切な対策を行い、患者さんに安全で快適な環境を提供することを目的として院内感染対策委員会を組織する。
2.院内感染対策委員会及び他組織に関する基本的事項
① 院内感染対策委員会 当院における感染対策に関する意思決定機関として院内感染対策委員会を各部門の代表者で組織し、毎月1回の定例会議を行う。委員会では院内感染症の発生状況、公的機関からの感染症通達、抗生剤の使用状況、他感染予防・感染対策に関する事項を検討する。緊急時には、委員長が臨時委員会を招集する。
② 看護部感染対策委員会 院内感染対策委員会の下部組織として、毎月1回の定例会議を行う。委員会は、看護部各部門、薬局、コメディカル、医事課からの代表者から組織され、各部門の感染対策の指導・教育、院内感染対策委員会からの決定事項の周知徹底、院内環境の感染対策整備などを行う。
3.院内感染対策のための職員研修に関する基本方針
院内感染対策に関する理解を深め、知識の向上を図るため、全職員を対象に院内感染研修を年2回開催する。また、感染予防に関する勉強会を職員対象別に必要に応じて随時開催する。また新入職員に関しては、入職後、新人感染予防研修を行うこととする。研修の実施に関しては内容・参加人数を記録に残す。
4.院内感染発生時の報告に関する基本指針
感染症発生時には院内感染対策委員会委員長及び副委員長へ報告を行う。感染症に関しては感染症発生報告書で詳細を報告すると共に、発生が確認された時点で各部署へ院内感染対策委員会が連絡を行う。各部署では看護部感染委員に属するメンバーが情報伝達を行う。
5.院内感染発生時の対応に関する基本指針
感染症法で届出が義務付けられている疾患に関しては、速やかに保健所に報告する。日常的に感染対策マニュアルに沿って標準予防策を実施する。感染症発生時には、速やかに感染経路、感染症の特定、発症の原因を探るため微生物サーベイランスを行い、アウトブレイクをいち早く特定し、対応できるよう情報管理を適切に行う。緊急時は院内感染対策委員会が中心となり対策を検討し各部署へ指示する。
6.指針の閲覧に関する基本方針
この指針は感染対策マニュアルを通して全職員の閲覧が可能である。また、院内の掲示により患者さんその他の来院者に対して理解を深める。
7.その他院内感染対策の推進に必要な基本方針
職員は、感染対策マニュアルに従い日々の業務に関する感染予防手順を周知徹底させる。感染対策マニュアルは感染対策に関する動向を鑑み、適時改訂を行う。
個人情報保護方針
情報セキュリティ宣言
当社団は、病院理念に則り全職員が行動をとることが基本であり、その守るべきところは、患者さん・受診者の権利がすべてに優先される。
当社団にとって情報資産(情報および情報システム等)は、診療・健診事業等の当社団の活動において重要な資産であり、また情報セキュリティ事故を未然に防止することは、社会的な責務である。
当社団は、情報セキュリティ上の脅威から情報資産を保護するために、情報資産を正確かつ安全に取り扱い、経営戦略に沿った情報セキュリティを実現するとともに、患者さん・受診者の信頼に応えていくことをここに宣言する。
当社団は、重要な情報資産の機密性、完全性、可用性の確保に努める
当社団は、患者さん・受診者との契約と法的または規制要求事項を尊重する。
当社団は情報セキュリティを確立するための諸施策を確実に実施する。
当社団の情報資産の利用・運用に係る全要員は、情報セキュリティ関連規則を遵守する。
個人情報の収集・利用・提供
個人情報を保護・管理する体制を確立し、適切な個人情報の収集、利用および提供に 関する内部規則を定め、これを遵守します。
個人情報の安全対策
個人情報への不正アクセス、個人情報の紛失、破壊、改ざんおよび漏洩などに関する 万全の予防措置を講じます。万一の問題発生時には速やかな是正措置を実施します。
個人情報の確認・訂正・利用停止
当該本人(患者様)等からの内容の確認・訂正あるいは利用停止を求められた場合には、別に定める内部規定により、調査の上適切に対応します。
個人情報に関する法令・規則の遵守
個人情報に関する法令およびその他の規範を遵守します。
教育および継続的改善
個人情報保護体制を適切に維持するため、職員の教育・研修を徹底し、内部規則を継続的に見直し、改善します。
診療情報の提供・開示
診療情報の提供・開示に関しては、別に定めます。
問い合わせ窓口
個人情報に関するお問い合わせは、各部署責任者またはこちらをご利用ください。
「たしかな医療をいつまでも地域で提供する」けいせい会の理想が、東京北部病院において確かなものとなってきています。
けいせい会の中では、「グループ内をシャトルバスで結ぶ」「電子カルテで医療情報を共有する」など患者さんの利益に立った医療ネットワークを整備しました。
地域の中では、国が推進する地域医療包括ケアに基づき、患者さんの健康的な日常生活を支えるべく、地域の医療機関様との連携を強め、協働をますます深めております。
すべての人が安心して暮らせる社会の実現に向け、皆様と共に歩む当院を今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
医療法人社団 けいせい会
理事長 河 一京
外科手術・治療情報データベース事業について
当院は、一般社団法人National Clinical Database(NCD)が実施するデータベース事業に参加しています。
この事業は、日本全国の手術・治療情報を登録し、集計・分析することで医療の質の向上に役立て、患者さんに最善の医療を提供することを目指すプロジェクトです。
この法人における事業を通じて、患者さんにより適切な医療を提供するための医師の適正配置が検討できるだけでなく、当科が患者さんに最善の医療を提供するための参考となる情報を得ることができます。何卒趣旨をご理解の上、ご協力を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
1.NCDに登録する情報の内容
2011年1月1日以降、当科で行われた手術と治療に関する情報、手術や治療の効果やリスクを検証するための情報(年齢や身長、体重など)を登録します。NCDに患者さんのお名前を登録することはなく、氏名とは関係のないIDを用いて登録します。IDと患者さんを結びつける対応表は当科で厳重に管理し、NCDには提供しません。
2.登録する情報の管理・結果の公表
登録する情報は、それ自体で患者さん個⼈を容易に特定することはできないものですが、患者さんに関わる重要な情報ですので厳重に管理いたします。
当科及びNCDでは登録する情報の管理にあたって、情報の取り扱いや安全管理に関する法令や取り決め(「個人情報の保護に関する法律」、「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」、「医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取扱いのためのガイダンス」、「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」等)を遵守しています。
データの公表にあたっては、NCDが承認した情報のみが集計データとして公表されます。登録するデータがどなたのものであるか特定されることはありません。
3.登録の拒否や登録情報の確認
データを登録されたくない場合は、登録を拒否して頂くことができます。当科のスタッフにお伝えください。
また、登録されたご自身のデータの閲覧や削除を希望される場合も、当科のスタッフにお知らせください。なお、登録を拒否されたり、閲覧・修正を希望されたりすることで、日常の診療等において患者さんが不利益を被ることは一切ございません。
4.NCD担当者の訪問による登録データ確認への協力
当科からNCDへ登録した情報が正しいかどうかを確認するため、NCDの担当者が患者さんのカルテや診療記録を閲覧することがあります。
当科がこの調査に協力する際は、NCDの担当者と守秘義務に関する取り決めを結び、患者さんとIDの対応表や氏名など患者さんを特定する情報を院外へ持ち出したり、口外したりすることは禁じます。
本事業への参加に関してご質問がある場合は、当科のスタッフにお伝えください。また、より詳細な情報は下記に掲載されていますので、そちらもご覧ください。一般社団法人National Clinical Database(NCD)ホームページ
当院では、消化器外科の診療実績を、NCD(一般社団法人 National Clinical Database)における外科手術治療情報データベース事業に登録しております。
NCDとは、多くの臨床学会が連携し、わが国の医療の現状を把握するために設立された一般社団法人です。本事業は、日本全国の手術・治療情報を登録し、集計・分析することで医療の質の向上に役立て、患者さんに最善の医療を提供することをめざすプロジェクトです。
情報収集の対象は、日常の診療で行われている検査や治療の契機となった診断、手術等の各種治療やその方法等となります。何卒趣旨をご理解のうえ、ご協力賜りますようよろしくお願い申し上げます。